診療内容

消化器内科とは

消化器科の症状は、腹痛・吐き気・下痢・便秘などのよくある症状から、胸焼け・食物がつかえる、飲んだものがつかえたり、吐いてしまう・吐血(口から血を吐く)・下血(肛門から血が出る)などの出血症状、皮膚やしろ目が黄色くなる(黄疸)、体がだるいなど、数えきれないほどの多くの症状があります。

その理由は、消化器科が診なければならない部位が多いからです。たとえば、食道・胃・小腸・大腸など、管腔で出来た部位から、肝臓・膵臓・胆嚢・脾臓などの臓器まで、診察する部位が多いのが特徴といえます。

具体的な病気には以下のものがあります。

食道ポリープ・食道がん・食道炎・食道カンジダ症・逆流性食道炎・食道ヘルニア・胃ポリープ・胃腺腫・胃がん・急性胃炎・慢性胃炎・機能性胃炎・胃潰瘍・ヘリコバクター感染症・十二指腸炎・十二指腸潰瘍・十二指腸ポリープ・大腸ポリープ・直腸ポリープ・大腸がん・直腸がん・感染性大腸炎・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)・大腸憩室症・痔・A型肝炎・B型肝炎・C型肝炎・肝硬変・脂肪肝・自己免疫性肝炎・肝がん・肝血管腫・肝嚢胞・急性膵炎・慢性膵炎・膵がん・膵嚢胞・胆石・胆嚢がん・胆嚢ポリープ など

当院の消化器内科診療

1)当院では、NBIシステム(狭帯域光観察)を備えた最新の内視鏡で、胃・大腸内視鏡検査を行います。NBIシステムでは、スペクトル幅の狭い特殊な光を用いて、粘膜表層の血管の状態を観察することが出来ます。その結果、がん特有の粘膜の変化が見つけやすくなりました。従来の内視鏡より早期がんの発見により優れています。胃・大腸内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会、専門医・指導医の経験を生かして、患者様ひとりひとりの体調に合わせ、出来るだけ苦痛のない検査を行います。検査時には、腸を膨らますことで完全に内部を診ていきますが、当院は腸に空気を送り込むのではなく、二酸化炭素ガスを使うので、不快感が少なく、検査後も、お腹の張りも少なく楽な検査をめざしています。検査の画像は、電子カルテと連携していますので、検査後には電子カルテモニターを見ながら説明を致します。胃・大腸のポリープ切除に関しては、患者様と相談の上、積極的に日帰り手術として行っています。検査前に診察をさせて頂き、ご都合に合わせての予約検査となります。

2)肝臓専門医医療機関指定を受けています。B型・C型ウイルス肝炎(インターフェロンフリー治療)、核酸アナログ製剤治療に加え、最新のC型肝炎治療が可能です。

当院の皮膚科診療

当院では、白癬(ミズムシ)・単純疱疹(ヘルペス)・帯状疱疹・虫刺されなどの治療を行っています。また、蕁麻疹・接触性皮膚炎・手湿疹・乾皮症などによる皮膚のかゆみ、発赤、かさかさなどでお困りの方、お子様の皮膚病で多い伝染性膿痂疹(とびひ)・せつ・乳児多発性汗腺膿瘍(あせものより)・伝染性軟属腫(水イボ)・アトピー性皮膚炎、巻き爪でお困りの方のご相談も受けます。皮膚腫瘍など、さらに詳しい検査や手術の必要な場合は専門病院へご紹介いたします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が、よくなったり、悪くなったりを繰り返す慢性的な病気です。

アトピー性皮膚炎の3大発症要因 ~ 下の3大要因が複合してアトピー性皮膚炎は発症します
環境要因~非アレルギー要因とアレルギー要因があります。
非アレルギー要因:気候・発汗・ストレス
アレルギー要因 :ダニ・ホコリ・食物
アトピー素因(体質)
気管支喘息やアレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかの既往歴や家族歴があるか、またはIgE抗体を産生しやすい素因をもっていることをいいます。両親のいずれかがアトピー性皮膚炎の場合、こどもが小学校に上がるまでにアトピーになる確率は、正常な両親の約2倍ほどと言われています。
アトピックスキン
バリア機能の低下した皮膚のことです。角質のなかにある角質細胞間脂質(セラミド)が減少すると皮膚が乾燥してバリア機能が低下します。
症状
生後1~2ヶ月後、頭部から始まり、次第に顔面におりてきます。そして体、手足に下降状に広がっていきます。口まわりやほほに紅斑、丘疹ができ、かゆみがあります。
これをかきむしってしまうことにより、黄色ブドウ球菌などに感染し、とびひをおこすこともあります。耳切れ(耳の下部が裂けるような症状)がでるお子さんもいます。
ジュクジュクしたり、強いかゆみがあるので、そのために本人も親御さんも夜もぐっすり眠れないなど、大変な思いをすることが多いですが、上記の要因のなかで、自分達で変えることのできる”環境要因”を整えることにより症状は軽減できます。

幼児期になると、首まわりや、ひじ、ひざの内側などにかゆみを伴う赤い湿疹ができるようになりますが、大きくなるにつれ皮膚も丈夫になってきますので症状も軽快してきます。 アトピー素因を持った方は、特に皮膚の防御体制が弱いため、外からの異物に弱いですが、乳児期からのアトピー性皮膚炎は、3歳までにおよそ7割は改善していますので、 悲観的にならず、あせらず、ゆっくり、じっくりと一緒に治療をしていきましょう。
治療 ~ お家でできることあれこれ
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬・ステロイド剤
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬は、かゆみを抑えるために使用されます。アトピー性皮膚炎の患者さんは、発疹ができるとかゆみを我慢できずにかきむしってしまい、皮膚の状態を悪化させることが多いため、現在のかゆみをとめる(抗ヒスタミン薬)、これからかゆくならないように整えていく(抗アレルギー薬)というのはとても大事なことです。
ステロイド剤は、さまざまな情報が氾濫している状態で、親御さんもしっかりした知識のないまま「こわいもの」という意識をもっていらっしゃる場合がありますが、症状がひどい場合、適量をきちんと使用することでに効果的に症状を改善することができます。やみくもに避けるのではなく、納得いくまで医師に確認し、必要な治療であることを理解していただいた上で、用法、用量を守って使用してください。
食物アレルゲン除去
乳幼児期のアトピー性皮膚炎は、食べ物が原因であることも考えられますので、血液検査や負荷除去検査をして陽性と判断された場合、その食べ物を除去すると改善します。代表的なものに卵(鶏卵の卵白)やミルク(粉ミルクや牛乳)がありますが、その他、小麦や、そば、ピーナツ、えび、カニも表示が義務付けられているアレルギーの特定原材料に指定されています。
食事制限をしても、半年に一度くらいの間隔で再検査をし、反応がゆるくなり、症状がでず、体力がついてきたころに加熱処理したものを少しずつ食べてみたりと様子を見ながら制限解除に持っていけるようにします。
ハウスダストやダニ等の除去
ハウスダストやイエダニがアレルゲンであった場合、とにかく徹底的に念入りに掃除をすることが大切です。掃除機の排気にも気をつけましょう。布団にも掃除機をかけ、シーツや枕カバーなど、ダニを通さないものも市販されていますのでそういったものを使用するのもいいでしょう。
スキンケア
汗をかいてむれたままでいると症状を悪化させます。肌着は化繊をさけ、木綿のものを使用するといいでしょう。赤ちゃんの場合こまめにとりかえてあげたり、朝夕シャワー浴をするとよりさっぱりします。体温が上がるためよけいにかゆみが増すこともありますので、あまり長く浴槽に浸からないほうがいいでしょう。

せっけんは、普通のせっけんを使用していただいて大丈夫です。せっけんを手のひらでよく泡立て、やさしくマッサージするように洗います。皮膚の汚れをしっかり落とすことが大切です。また、せっけん成分が皮膚についたまま残るとそちらもかぶれ等を引き起こす原因になりますので、念入りに洗い流しましょう。
薬用せっけんは、殺菌剤が入っており皮膚を刺激しやすいため、実はアトピー性皮膚炎の方には向きません。症状がひどかったり、皮膚の乾燥が強いときは、低刺激性のせっけんを試してみるのもいいかもしれません。

保湿クリームは、使用感がよく、刺激が少ない、かぶれを起こさないものであれば市販のものを使っても問題ありません。

日焼けは、皮膚の抵抗力を弱めますのでできるだけ避けてください。日焼け止めクリームについては、香料や、紫外線吸収剤などで、光アレルギー性皮膚炎を起こすこともありますので、低刺激性、無香料のもので紫外線散乱剤が配合されている製品を選ぶとよいでしょう。

AGA(男性型脱毛症)の治療

AGA(男性型脱毛症)とは、成人男性によくみられる、頭の毛が薄くなる状態をいいます。
一般的に遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。近年、AGAの原因が明らかにされ医師の処方による内服薬で抜け毛の進行抑制の効果が期待できるようになりました。
何もせず放っておくと、AGAは進行性なので髪の毛の本数が減り、徐々に薄くなってゆきます。これを抑えるのがフィナステリド(製品名プロペシア®)です。通常は一日1回経口投与します。
ただし、即効果が期待できるものではありませんので、根気強く(6か月以上)継続することが大切です。
この治療は自費診療になります。詳しくはお問合せください。

AGAについての詳しい説明は、下記をご覧ください。

AGA育毛情報サイト https://aga-news.jp/(株式会社MSD提供)

ニンニク注射 (自費診療)

疲労回復だけでなく、肌荒れや新陳代謝の改善、免疫機能の強化、抗酸化作用の強化などの効果も期待できます。
ビタミンB群、ビタミンCは含有されている食物を摂ることで摂取できますが、水溶性ビタミンでもあり、たくさん摂っても体内に留めておくことができません。
夏バテで食事を摂るのもおっくうになってしまったり、疲れを早く取りたい等、即効性の効果を期待される方にお勧めいたします。
ぜひお試しください。

注射の種類と金額

総合ビタミン注射(3,000円)
ビタミンB群(B1、B6、B12)、ビタミンCが含まれています。

禁煙外来・・・予約不要です。

ニコチン依存症と診断されると、保険診療で治療をうけることができます。

ニコチン依存度の評価は
1)喫煙歴・・・1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上
2)スクリーニングテスト(TDS)で5点以上・・・(下段に掲載)
で行い、上記の両方を満たす方が【ニコチン依存症】と診断されます。

診断されると → → → 飲み薬により3ヶ月かけて治療を行います。

◆ 禁煙治療薬の特徴 ◆
内服薬(チャンピックス)
・作用
ニコチンの作用をブロックし
たばこをおいしいと感じにく
くし、吸いたい気持ちを減ら
します。
・通院回数(期間)
7回(3ヶ月)
・全体の費用
(3割負担の場合)

約18,000円

※通院回数、費用は最長の場合であり、2~3回でやめられる場合もあります。

ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)

以下の質問について、「はい」=1点、「いいえ」=0点で合計してください。

1 自分が吸うつもりよりもずっと多くのタバコを吸ってしまうことがありましたか
2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか
3 禁煙したり、本数を減らそうとした時に、タバコが欲しくて欲しくてたまらなくなることがありましたか
4 禁煙したり、本数を減らした時に、次のどれかがありましたか(イライラ・神経質・落ち着かない・集中しにくい・ゆううつ・頭痛・眠気・胃のむかつき・脈が遅い・手のふるえ・食欲または体重の増加)
5 問4の症状を消すためにまたタバコを吸い始めることがありましたか
6 重い病気にかかった時に、タバコは良くないとわかっているのに、吸うことがありましたか
7 タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか
8 タバコのために自分に精神障害が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか
9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか
10 タバコが吸えないような仕事や付き合いを避けることが何度かありましたか

上記テストの合計点が5点以上(「はい」の数が5個以上) かつ 喫煙本数×喫煙年数が200以上の方は、ニコチン依存症です。禁煙外来のあるクリニックにご相談ください。

ピロリ菌の除菌

胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃がんの原因となるピロリ菌は、胃の中でも胃酸に対抗する酵素を持っているため生き延びることのできる細菌で、ヘリコバクターピロリ菌といいます。

ピロリ菌により胃の粘膜が壊れて炎症が続き、萎縮性胃炎をおこします。そして胃癌の発症と深く関連していきます。

このように、ピロリ菌に関連する疾患の治療および予防のため、ピロリ菌感染者のすべてに除菌療法を施行することが、強く勧められています。

胃カメラを施行しピロリ菌に感染していることがわかれば、健康保険診療で除菌が可能になり、検査と除菌を簡単に行えます。ピロリ感染症と分かれば、内服薬で除菌します。除菌療法終了後、後、尿素呼気検査をして除菌が成功したかどうか、確認します。

胃内視鏡検査

当院では、経口での胃内視鏡検査(胃カメラ)をいたします。
リラックスするお薬を希望されれば、なんとなくボーっとしている間に終わってしまう方がほとんどです。
10分ほどの検査で、食道、胃、十二指腸などに異常がないか調べていきます。
事前に承諾があり、切除可能な粘膜の異常部に関しては、胃カメラで手術する場合もあります。
胃がん、食道がんなども初期段階で治療することができるので、40歳を過ぎたら、ぜひ、定期的に検査をすることをお勧めいたします。
胃内視鏡検査を施行して、確定された慢性胃炎は、ピロリ菌除菌の治療で保険適応となります。
検診などの血液検査でピロリ陽性の方はご相談ください。
当院では皆様に不安が少ないように、一人一人に合わせた胃カメラの検査をいたします。
朝、8時30分頃からの時間帯を中心にご予約を承ります。他の時間帯もご用意しておりますので、Web予約か、電話で受付けまでお問合せください。
アニサキス症疑いなどの、緊急性のあるカメラも、飲食をしていなければ、随時受け付けますので、お問合せください。

※アニサキス症

魚介類の生食(〆サバ、刺身など)後、数時間して激しい上腹部痛嘔吐などの症状が出る場合に疑われます。経口的に胃壁を刺入するアニサキスの幼虫を内視鏡で発見できれば、生検カンシを使って胃内から除去出来ます。時間が経過すると痛みだけが持続して症状が残りやすいので速やかな受診をお勧めいたします。

大腸内視鏡検査

当院ではNBIシステム。

大腸カメラは、検査そのものは15分くらいですが、大腸をスクリーニングするためには事前に、腸をきれいにして、スコープで隈なく観察できるようにする必要があります。
準備として、前日から腸の残渣を少なくするための食事をしていただき、その後、下剤を使って、腸をきれいにしていきます。
当日は通常2リットル近くの腸をきれいにする液体を飲んでいただく必要があるのですが、2リットルの液体をとることがとても大変な方もいます。
前回、検査は楽だったけれど、事前準備が大変だった。という方を中心に、最近は、違ったタイプの下剤で腸をきれいにする方法も取り入れておりますので、どうぞ ご相談ください。(2019年7月)

肝臓

肝臓の病気は、自覚症状といっても、何となくだるい、疲れやすいなど他の病気でも起こる症状のまま進行して、肝硬変になったり肝がんを発症する場合もあります。
そのため血液検査で肝炎ウイルス検査を受けることが大切です。
川崎市では川崎市民であれば、肝炎ウイルス検査を無料で受ける事ができます。
(平成20年より、一度に限り無料実施)ご希望の方はお申し出ください。

慢性B型肝炎と慢性C型肝炎の治療について少し触れてみます。
慢性B型肝炎は持続感染しているHBVウイルスが体から完全排除されることは難しいことがわかっています。
HBVに対する抗ウイルス薬はIFN療法(注射薬)と核酸アナログ製剤(内服薬)の2種類があり、当院では内服薬の治療をおこなっています。
核酸アナログ製剤の内服薬で、HCVウイルスの増殖を抑え肝炎を沈静化させます。
注意しなければいけないことは、ウイルス量が低下したからといって、薬を中止すると、多くの場合で肝炎が再燃することです。自己判断で薬を中止すると肝炎の急性憎悪が起こることもあるので、定期的な受診をしてください。
C型肝炎の治療は、ウイルスの型、肝炎の進行度、過去の治療歴の有無などで、薬を選択し投与します。
2014年からはC型肝炎もインターフェロンを使わないインターフェロンフリーの治療、飲み薬だけの治療がはじまり、HCVウイルスを体内から除去することが可能になり、C型肝炎の抗ウイルス療法の主流となっています。慢性C型肝炎の初回治療の場合、95%以上でウイルスを体内からなくすことが可能になっています。しかもインターフェロンのような副作用も少なく、短期間での安全な治療となっています。(薬が合わない場合や薬剤耐性のある場合もあるので、事前に慎重に調べてからの治療となります。)
抗ウイルス薬は、高価な薬剤ですが、肝がんと合併のない方は、医療費助成を受ける事が可能です。
尚、体内からウイルスを除去することが容易になっても、悪くなってしまった肝臓病が完治したわけではないので、その後も経過観察、受診が必要です。

腹部エコー検査

超音波を腹部にあて、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、など臓器などの病変の有無を調べます。当院では上腹部、下腹部を一度にスクリーニングするので、膀胱、前立腺、子宮、卵巣なども可能な限り診ていきます。
食事をとると見えにくい臓器があるので、通常、朝の時間帯の予約検査となります。下腹部臓器も検査しますので、検査前に排尿をしないでご来院ください。
膵臓や胆のうの病変は症状が出ないまま進行することもあるので、内臓チェックとして、年に一回は定期的にエコー検査を受けることをお勧めします。
前回との臓器の変化も比べることができ、異常の早期発見につながります。
所要時間20分ほど、X線のように被爆することもなく、痛みも伴わない楽な検査です。
検査の結果、何か疑わしき場合は、CT検査やMR検査ご紹介をして精査していきます。

©  はっとりファミリークリニック All Rights Reserved.
PAGE TOP